ASUSの新型SIMフリースマホ「ZenFone Zoom」が発表されました。目玉はHOYA製レンズを使った光学3倍ズームカメラ!価格は税別49800円~、2月5日から順次発売されます。カメラ重視派必見の機種を一足先に台湾で触ってきました!
「ZenFone Zoom」念願の日本発売決定!
SIMフリースマホの「ZenFone」ブランドで知られる台湾のASUSが、きょう日本で発売する新型スマホの発表会を開きました。
ASUSのジョニー・シー会長が持っているのが、新型SIMフリースマホの「ZenFone Zoom」です。
台湾では既に去年12月から発売されていますが、少し遅れて2月5日から日本で発売されることが正式発表されました。
目玉機能は光学3倍ズームのカメラ!

ASUSのHPより
「ZenFone Zoom」の目玉機能は光学3倍ズームが出来るカメラです。
HOYAが製造したズームレンズは8枚のレンズに2枚のプリズムを組み合わせて出来ていて、ズームしてもレンズが飛び出ないように設計されています。
「光学ズーム」といえばボーダフォン時代のシャープのガラケー「V602SH」が世界初の光学2倍ズームを搭載していたのが懐かしいですよね。
ただ、光学ズームがあると本体が厚くなってしまうのでスマホではほとんど見かけませんでしたが、技術革新で薄型化を果たし、ついにスマホでも再び光学ズームの時代がやってきました。
気になる値段は税別49800円から。思ったより高くなかったので、これはヒットの予感がします!
台湾で一足先に「ZenFone Zoom」を体験!

太平洋SOGO百貨台北忠孝館8FのASUSショップ
いがモバは去年12月LCCで台北に遊びに行った際に、発売されたばかりの「ZenFone Zoom」を触ってきていました。
さらに今月再び台北に訪れた際にも、台北のデパート「太平洋SOGO百貨 台北忠孝館」の8FにあるASUSショップで「ZenFone Zoom」をじっくり触ってきました。
今日はその時の写真を合わせて紹介したいと思います。
「ZenFone Zoom」先行レビュー
「ZenFone Zoom」の画面はスマホとしては大画面の5.5インチ。
液晶の縁が幅があるので、手が小さい人は片手で持つのは少し厳しいかもしれません。
いがモバが触ったのは日本で発売される本革を使用した「プレミアムレザー ブラック」相当のモデル。上品な手触りです。
カメラ撮影用のグリップも備わっていて、「ZenFone Zoom」を背面から見るとスマホではなく、カメラにしか見えません。
「ZenFone Zoom」に搭載されたHOYA製の光学3倍のズームレンズは、一見するとこれがズームするとは思えないほどスマートです。
ただ、薄型化しているとはいってもズームレンズの分が膨らみ、「ZenFone Zoom」は他のスマホと比べると厚みがあります。
人によってはちょっと野暮ったく感じるかもしれません。
「ZenFone Zoom」は海外メーカーの製品としては珍しくストラップを通す穴もありました。
日本で発売されるモデルにはメーカー純正の本革のストラップが付属されるそうです。
「ZenFone Zoom」の本体側面にある音量キーにはTとWの文字が。
カメラ撮影時には音量キーがズームを操作するボタンになります。
「ZenFone Zoom」にはカメラのシャッターや動画撮影の専用のボタンもあります。
「ZenFone Zoom」の光学3倍、どこまで寄れる?

1倍の時
「ZenFone Zoom」の機能でおそらく一番気になるのが、光学3倍ズームはどこまで寄れるのかだと思います。
さっそくズーム機能の写真を紹介します。まず、これが1倍の状態です。

1.68倍の時
次にこれが1.68倍。音量キー兼ズームキーを押すと少し遅れてズームが始まります。
デジカメの操作感を期待していると、「ZenFone Zoom」のズームのタイムラグに少しがっかりするかもしれません。
画面を指2本のピンチによるズーム操作も可能です。

3倍の時
そして、これが光学3倍時の撮影画面です。1倍時と比べるとかなり寄れているのがわかります。
しかも光学ズームなので画質の劣化は全くありません。さらにここからデジタルズームをすることもできます。
SNSで写真を共有するなど、スマホでの写真撮影はまずます重要になってきているので、「ZenFone Zoom」はスマホのカメラを重視する人にはぴったりの機種といえそうです。
「ZenFone Zoom」スペック・値段・発売日まとめ

ASUSのHPより
ZenFone Zoom(ZX551ML) | |
---|---|
OS | Android5.0 |
CPU | Atom Z3580(2.33GHz・クアッドコア) ※Atom Z3590(2.50GHz・クアッドコア) ※プレミアムレザー128GBモデルのみ |
RAM | 4Gバイト |
ROM | 32・64・128GB (microSD 128GBまで対応) |
画面 | 5.5型 IPS液晶 (1,920×1,080ドット・フルHD) 10点マルチタッチ Corning Gorilla Glass 4 |
カメラ | メイン:1,300万画素 (光学3倍ズーム対応 ・光学手振れ補正・ レーザーAF・デュアルカラーLEDフラッシュ) イン:500万画素 |
電池 | 3000mAh |
サイズ | 高さ158.9mm×幅78.84mm×厚さ5~11.95mm |
重さ | 約185g |
カラー | スタンダードブラック スタンダードホワイト プレミアムレザーブラック プレミアムレザーホワイト |
電波 | FDDLTE:1/2/3/5/7/8/9/18/19/28 TD-LTE:38/39/40/41 W-CDMA(HSPA+):1/2/5/6/8/19 TD-SCDMA:34/39 GSM/EDGE:850/900/1800/1900MHz |
Wi-Fi | IEEE 802.11a/b/g/n/ac (2.4・5GHz対応) |
Bluetooth | Version4.1 |
SIM | microSIMスロット |
その他 | GPS/加速度センサ/近接センサ/電子コンパス 光センサ/磁気センサ/ジャイロスコープ/NFC |
いがモバ的に注目なのは、「ZenFone Zoom」は電波の対応する周波数がすごく広く、中国本土で使われるTD-LTEやTD-SCDMAも搭載している点です。日本で発売されるSIMフリー機種でここまで対応している機種はiPhoneを除くと初めてかもしれません。
価格(税別) | |
---|---|
スタンダード Atom Z3580/32GB |
49800円 |
スタンダード Atom Z3580/64GB |
55800円 |
プレミアムレザー Atom Z3580/64GB |
59800円 |
プレミアムレザー Atom Z3590/128GB |
68800円 |
モデル別に価格が4種類ありますが、49800円のモデルが価格と性能のバランスがいいので一番売れそうな気がします。
発売日 | |
---|---|
スタンダード Atom Z3580/32GB |
2月中旬以降 |
スタンダード Atom Z3580/64GB |
|
プレミアムレザー Atom Z3580/64GB |
2月5日 |
プレミアムレザー Atom Z3590/128GB |
発売日は価格の高いプレミアムが2月5日。高いほうを先に売るのが商売上手だなーと思います(笑)。
発売まで待ちきれないという方は平行輸入品を買うこともできるので、チェックしてみて下さいね。
![]() |
Asus
売り上げランキング : 261507
|
格安スマホにおススメの格安SIMはこちら
いがモバがお勧めする格安SIMは「楽天モバイル」です。SIMのみのプランも税抜525円からの安い料金プランがあり、通信速度も新しいアクセスポイントになってからは良好です。
楽天モバイルは銀座にもリアル店舗を出すなど今1番格安スマホ・SIMに力を入れている会社なので、ぜひ1度チェックしてみて下さいね。
