4月4日、新宿南口に新バスターミナル「バスタ新宿」が開業!羽田成田や全国の高速バスがここから発着します。新宿駅に直結しアクセスが改善。手ぶら観光できる手荷物預かり所や多言語対応の観光案内所、新宿一望の無料屋上庭園など話題のスポットを紹介!
完成まで約16年!新宿南口のバスターミナルがついに完成!

新宿南口に完成した新宿高速バスターミナル「バスタ新宿」
4月4日月曜日、いがモバは新宿にやってきました。
新宿南口といえば、ずっと再開発の工事をしていた印象を持つ人が多いと思いますが、約16年間の月日を経て工事がついに完了。新たな高速バスターミナルが完成しました。
新宿の新高速バスターミナル「バスタ新宿」

バスタ新宿とJR新宿ミライナタワー
新宿南口に新たに完成した高速バスターミナルの名前は「バスタ新宿」。(※正式名称は「新宿南口交通ターミナル」)
これまで新宿駅周辺は高速バスの発着場が19か所に点在していて、利用しにくいのが欠点でした。
4月4日からは新宿の高速バスの発着は基本的に「バスタ新宿」に集約されます。
この夏のピーク時には1日最大約1600便の高速バスが発着する予定で、人の流れが大きく変わることになります。
「バスタ新宿」は線路の上の空間を有効活用!

「バスタ新宿」は線路上の人工地盤上に建設
メガターミナルである新宿には多くの電車が乗り入れていますが、「バスタ新宿」はこの線路上の空間を有効活用して作られました。
8つのホームと16本の線路の間に杭を打って作った「人工地盤」の上にこの「バスタ新宿」があります。
限られた東京の土地を活用する新たな手法としても注目されているプロジェクトです。
「バスタ新宿」は「新南改札」から!

新宿駅構内から「バスタ新宿」へは新南改札から出る
今回の再開発に伴い、JR新宿駅南口に新しい改札「ミライナタワー改札」が新設されました。
従来あった「サザンテラス口」は「甲州街道改札」、「新南口改札」は「新南改札」へと名称が変更になっています。
「バスタ新宿」へはこの「新南改札」が直結しているので間違えないようにして下さいね。
JR新宿駅南口の新改札「ミライナタワー改札」

新宿駅の「ミライナタワー改札」
JR新宿駅南口に新たにできた改札の「ミライナタワー改札」。
その名のとおり再開発で建てられた「JR新宿ミライナタワー」に直結した改札口です。
「バスタ新宿」に行く前に、この改札を出て少し散策してみることにしました。
「ミライナタワー改札」前の新商業施設「NEWoMan(ニュウマン)」

ミライナタワー改札直結の新商業施設「NEWoMan(ニュウマン)」
「ミライナタワー改札」のすぐ目の前には新商業施設の「NEWoMan(ニュウマン)」があります。
3月25日に一部が先行オープンし、飲食系の店も含めて4月15日にフルオープンする予定です。

「NEWoMan」の店内
「NEWoMan」はルミネが経営していて、ルミネより少し年齢の高い層をターゲットにしています。
売り場もレディース・メンズ・カフェなどが混在し、明確な区切りがなくミックス感を楽しめる新たな売り場コンセプトになっています。
「バスタ新宿」に隣接する立地を生かして、高速バスの出発までの時間でショッピングを楽しむことができます。
「バスタ新宿」は「新南改札」が直結!

バスタ新宿に直結するJR新宿駅の「新南改札」
「バスタ新宿」はJR新宿駅の「新南改札」が直結しています。
開業初日でしたが、多くの人が荷物を持って「バスタ新宿」へ向かっていました。
出発は4階から!「バスタ新宿」の案内図を紹介

バスタ新宿の案内図
JR新宿駅の「新南改札」を出たところは、建物でいうと2階にあたります。
「バスタ新宿」の高速バスは4階から出ているので、出発で利用する人はエスカレーター・エレベーターで4階に向かって下さい。
全国各地からのバスは「バスタ新宿」の3階に到着

バスタ新宿3階は高速バスの到着口
一方、全国各地からのバスは「バスタ新宿」の3階に到着します。
同じ3階にはタクシー乗り場もあるので、荷物の多い人の乗り継ぎも便利になっています。
「バスタ新宿」に「東京観光情報センター」がオープン!

バスタ新宿3階の「東京観光情報センター」
この「バスタ新宿」の3階には「東京観光情報センター」があります。
この「東京情報観光センター」がかなり使える面白い施設だったので紹介したいと思います。
多言語で観光案内!日・英・中・韓国語に対応

日・英・中・韓国語で観光案内をしてくれる
「東京観光情報センター」の中には着物姿の女性が。
この人たちは日本語はもちろん、英・中・韓の多言語に対応し、外国人観光客に観光案内をしてくれるエキスパートです。
iPadで東京のお勧めスポットを知る

iPadで観光情報を多言語で見ることができる
「東京観光情報センター」のカウンターには沢山のiPadが用意されていて、東京のお勧めスポットを見ることができます。
こちらはタイ・フランス・イタリア・スペインなどさらに多くの言語にも対応しています。
2020年の東京五輪を見据えた取り組みがいよいよ始まっていることを実感します。
オープン記念のグッズも貰える!

開業記念でクリアファイル・ポストカード・フリクションボールペンが貰える
「バスタ新宿」の「東京観光情報センター」ではオープン記念のグッズを無料で貰えました。
楽天や海外のロゴに似ていると去年騒動になった「&TOKYO」のロゴグッズですが、今手に入れておくと、色んな意味でレアになるかもしれません(笑)。
無料で東京の観光案内をゲット!

多言語対応の無料観光案内パンフレット
「バスタ新宿」の「東京観光情報センター」では、東京の自治体が作成している観光案内のパンフレットも無料でもらうことができます。
中国語や英語など多言語にも対応していて、中身もかなり充実しているので、「バスタ新宿」に到着後に東京観光をする予定の方は、一度ここに立ち寄ってみることをお勧めします。
「手ぶら」で観光!佐川急便の手荷物預かりサービス

佐川急便の宅配・手荷物一時預かりサービス
さらに、この「東京観光情報センター」の中には佐川急便のブースがあり、宅配や手荷物一時預かりサービスを行っています。
手荷物一時預かりサービスの料金は一個800円で、サイズの制限はありません。サーフボードなどの大型の荷物でも一個あたりの料金は変わりません。
出発前でも到着後でも利用できるので、荷物が重い人はここに預けて「手ぶら」観光できる良いサービスだと思います。(コインロッカーについては後で紹介します)
佐川急便のPepper「HAPPY」君がいた!

佐川急便ブースに設置されたPepperの「HAPPY」君
佐川急便ブースにはソフトバンクのロボット「Pepper」の「HAPPY」(ハッピー)君がいました。

Pepperの「HAPPY」君に写真を撮ってもらいQRコードでダウンロード可能(無料)
この佐川急便の「HAPPY」君は日本語と英語に対応していて、観光情報を教えてくれたり無料で写真撮影をしてくれたりします。
撮影した写真はQRコードでダウンロードすることもできます。
Pepperをやり取りするのは初めてでしたが、ロボットとの対話体験は貴重なので、旅の記念にぜひ遊びに行ってみて下さいね。
コンビニがないのが欠点!「バスタ新宿」4階の高速バス待合所

バスタ新宿4階の高速バス待合所
「バスタ新宿」の4階がこれから出発する高速バスを待つ待合所になっています。
開業初日でしたが、これまでバラバラだった発着場が集約されたことにより待合所は多くの人で混雑していました。
「バスタ新宿」4階の待合所には数台の自動販売機しかなく、現状はコンビニが無いのが欠点です。バスで軽食をとろうと思っている人は、事前に駅ナカのコンビニなどで買っておくことをお勧めします。

バスタ新宿4階の高速バス発券カウンター
待合所の後方には発券カウンターがずらりと並んでいます。
開業初日という事もあって、案内があまりうまくいっていませんでしたが、繁忙期には行列ができるかもしれません。
自動発券機で羽田・成田行きの高速バスチケットが買える!

バスタ新宿4階の自動券売機
発券カウンターの右端には空港バスのチケット売り場がありますが、さらにその隣は自動券売機も用意されています。
案内に従ってタッチパネルで簡単に羽田・成田空港行きのバスを購入することができます。
支払いは現金のほか、Suica、クレジットカードにも対応しています。

自動券売機で発券した成田空港行きリムジンバスのチケット
自動券売機で購入した成田空港行きのチケットがこちら。
乗り場の数字と時刻が書いてあるので、それに合わせて乗り場に向かいます。
いがモバは出発時刻まで少し時間があったので、さらに「バスタ新宿」を散策してみることにしました。
激戦必至!「バスタ新宿」4階のコインロッカー

バスタ新宿4階にあるコインロッカー
待合所と発券カウンターがある「バスタ新宿」の4階にはコインロッカーがあります。
ただ、利用人数に対して用意されているコインロッカーが少ないので、午後5時前の時点ではすでに利用者で満杯でした。
場所は便利なのですが、かなりの激戦が予想されるのであまり空きに期待しないほうがよさそうです。
混雑している時は前述した3階の佐川急便の一時手荷物預かりサービスを利用して下さい。
「バスタ新宿」のさらに上に行ってみる

「ルミネゼロ」へ上るエスカレーター
待合所がある「バスタ新宿」の4階からさらに上に行くエスカレーターを発見。
出発までまだ時間があるので行ってみる事にしました。
5階はイベントスペース「ルミネゼロ」

ルミネのイベントスペース「ルミネゼロ」の「OUTBOX エンキ ビラル展」(4月6日まで)
エスカレーターを上った先の5階には「ルミネゼロ」がありました。
「ルミネゼロ」はルミネがプロデュースする床面積約500平方のイベント空間で、いがモバが訪れた時には「OUTBOX エンキ ビラル展」が開催されていました。(4月6日まで)
今後様々なイベントが開催される予定なので、ホームページをチェックしてみて下さいね。
6階に日本初上陸のNYの人気トラットリア「ROSEMARY’S」

6階のレストラン「ROSEMARY’S TOKYO」
さらに6階に上がると、眺めの良いレストランがあります。
「ROSEMARY’S TOKYO」は日本初上陸のNYの人気トラットリアで、新宿の高層ビル群を眺めながらカジュアルイタリアンを味わうことができます。
新宿一望!7階に無料の屋上庭園

7階の緑化された屋上庭園
さらに階段を上った先の7階には新宿のビル群を見渡すことができる眺めの良い屋上庭園があります。
足元は緑化され芝生が敷き詰められていて、これからの春の季節には寝転んでくつろぐこともできそうです。
無料で開放されているので、夜は夜景のきれいなデートスポットとして人気がでるかもしれません。遠距離恋愛しているカップルさん達の聖地になるかもしれませんね(笑)。
最近流行の屋上菜園も

会員制屋上菜園の「soradofarm ニュウマン」
屋上庭園の横には最近流行している会員制屋上菜園の「soradofarm ニュウマン」がありました。
道具もすべてそろっているので、仕事帰りに手ぶらで農業体験を楽しめそうですね。
楽しくてもバスの出発時間を忘れずに!

7階の屋上庭園から見下ろしたバスタ新宿のバスターミナル
いろいろな施設が併設された「バスタ新宿」。見るところがいっぱいで、楽しんでいるとバスの出発時間をついつい忘れがちです。
いがモバも気が付いた時にはバスの出発時間が迫ってきていたので、バス乗り場に向かうことにしました。
ピンクのウィラートラベルのバスも「バスタ新宿」に移転

ウィラートラベルのバスもバスタ新宿発着に
「バスタ新宿」のバス乗り場からは目まぐるしく全国各地へ高速バスが出発していきます。
いがモバも良く利用しているピンク色のバスでおなじみのウィラートラベルも、4月4日から「バスタ新宿」に発着場を移転しています。
各社「バスタ新宿」への移行が順次進んでいるので、詳しくは利用予定の会社のHPをチェックしてみて下さいね。
羽田空港行きのリムジンバスは「バスタ新宿」4階A1乗り場から

羽田空港行きのリムジンバスはバスタ新宿4階のA1乗り場から出発
オレンジ色のバスでおなじみのリムジンバスも、4月4日から「バスタ新宿」にも停留場を設けています。
多くの人が利用する新宿~羽田空港のリムジンバスは「バスタ新宿」では4階A1のりばから出発します。
この日も多くの人が羽田空港行きのリムジンバスに乗り込んでいきました。
LCCも!成田空港行きのリムジンバスは「バスタ新宿」4階A2のりばから

成田空港行きのリムジンバス
いがモバはこの日は成田空港行きのリムジンバスに乗車。「バスタ新宿」では4階A2のりばから出発します。
LCCが利用する成田空港第3ターミナルにもこのバスでダイレクトに行くことができます。
同じ料金なら「スーパーキャビン仕様」がお得

「SuperCabin(スーパーキャビン)」仕様のリムジンバス
成田行きのバスの車体には「スーパーキャビン」の文字が。
リムジンバスは2013年の11月から新型車両「スーパーキャビン」を導入し、サービスを強化しています。

スーパーキャビン仕様の成田空港行きのリムジンバス
「スーパーキャビン」仕様のリムジンバスは、車体によって設備が異なりますが、従来よりシートピッチを10センチ広げることでゆったりとした車内になっています。

スーパーキャビン仕様の成田空港行きのリムジンバスの座席間隔とリクライニング
スーパーキャビン仕様のリムジンバスの前後の座席間隔は足が組めるくらいに広く、背もたれのリクライニングもかなり倒れます。
車両によっては座席に電源が用意されている車両もあるそうです。
スーパーキャビン仕様の便はリムジンバスのHPの時刻表に記載されています。
料金も通常の便と全く同じなので、時間が合う方は「スーパーキャビン」仕様のリムジンバスで快適に移動してみて下さいね。
スーパーキャビンで快適移動!約90分で成田空港第3ターミナルに到着

成田空港の第3ターミナルの停留場に到着したリムジンバス
「バスタ新宿」を出発したリムジンバスは、成田空港第2ターミナル、第1ターミナルを経由した後に第3ターミナルに隣接する停留場に到着しました。
トータル時間は約90分で、駅から離れた第3ターミナルに直接アクセスできるので 新宿発の成田エクスプレスと比べても合計時間はあまり変わりませんでした。
身体はスーパーキャビン仕様のシートだったこともあって、疲れはこちらのほうが少なかったです。
新宿から成田第3ターミナルへはリムジンバスもアリかも

成田空港第3ターミナルの入り口
「バスタ新宿」を出発したいがモバは無事に成田第3ターミナルに到着しました。
成田第3ターミナルはLCCが使うターミナルで、ここからお得な料金で日本各地・世界各国に行くことができます。
残念ながら新宿からはいわゆる「1000円バス」がないので、新宿からダイレクトに成田空港に行くには「成田エクスプレス」と「リムジンバス」の二者択一になります。
バス乗り場へのアクセスも「バスタ新宿」の開業で劇的に改善したので、時間に余裕のある人は第3ターミナル横に直接アクセスできるリムジンバスがお勧めです。
「バスタ新宿」の地図
楽天トラベルの高速バス予約サイトはこちらから
